ひょんなことから世界のヨコサワさんの動画を観て、「そういやポーカーやりたい欲求あったな〜」って思い出したので3月からポーカーを開始。
※エンタメに富んでて面白い
ルールや基本的なことを覚えてからエムホールデムから始めたが、演出がくどいのと役成立確率の表示が気に食わなくて他にポーカーゲーム無いかな〜と探していたところ、ブラウザでもできるポーカーチェイスを発見し、3月末からガツガツとプレイしていきました。
で、今日ようやく最高ランク帯のダイヤモンドに到達しました。
どういうことを考えていたか?
まずは基本的なルールを覚えてから慣らし運転。そこからこちらのスターティングハンド表とハンドレンジの記事眺めたりとか
ヨコサワさんのポーカー解説チャンネルの動画見たりして、ポジションの重要性を学んだりしました。
基礎的なことは理解できたので、そこからはランク戦をバンバンこなしつつ「何故そのアクションをしたのか?」をキチンと言語化し、出来ない場合には何が分からなかったのか?を突き詰めるようにしました。(全部が全部言語化出来るわけじゃなく「それ運ゲーじゃん!」って思考を投げ棄てたりもしてます:-)
それ以外でなんとなく心がけるようにしてたのは以下です。
- 人読みされないようにする
- カモられてるのを早めに察する、バレないようにカモる
- ルースプレイヤーが多い時はタイトに、タイトプレイヤーが多い時はルースに
- 相手のVPIPをアクションの判断の一つにする
- スタックの価値が希釈化する前に多く勝負をする
- なんだかんだで最後は直感
人読みされないようにする
個人的にポーカーは人読みを煮詰めたゲームだなーと思っているので、人読みはかなり重要なファクターだと考えています。
大別するとルース・タイト・アグレ・パッシブの4つのスタイル組み合わせでプレイスタイルを分けれますが、場のプレイヤーをそれぞれのプレイスタイルで当てはめてアクションの参考にするのは重要です。
で、それを踏まえて自分が一番やられて困るのは大別したプレイスタイルから大きくハズレた行動をされることでした。
めちゃくちゃ固く打ってたプレイヤーがとんでもないブラフしてたり、逆にルースアグレな人に乗ったら相手のハンドがナッツだったりとか・・・
ボードゲームの基本だと思いますが、他人からされて嫌なことは戦術的に有効なので、自分も読まれてるな〜と思ったら全く違う行動で相手を驚かせてチップをぶん獲っていきましょう。
カモられてるのを早めに察する、バレないようにカモる
ポーカーはチップをカモったりカモられたりしてスタックを増減させていきますが、当たり前の話でカモられないようにしてカモりましょうというお話。
中でもカモられないようにするのが一番大事かなと。自分よりももっと経験値の高い方がその辺りの記事を色々と書かれていますが、その中でもリンプはしないってのは絶対に守っていました。あとは熱くなって相手のレイズに乗らないってのはありますかね、熱くなるとロクなことにならないので時間いっぱい使って深呼吸&思考の整理してからアクションしましょう。
逆にバレないようにカモるってのは自分がナッツハンドの時にそう見せないようにアクションすることです。よくあるのが時間を使って悩んでるフリするとかですかね。自分はリンプするとか追い込まれた状態で泣く泣くオールインしたって感じに見せるとかをやってました。
弱く見せるのはコミュニティカードの出目によってもやり方が変わるので、本当に難しいなとまだまだ研鑽中です・・・(こういうのを"アドバタイズ"と呼ぶのをさっき知りました :-)
ルースプレイヤーが多い時はタイトに、タイトプレイヤーが多い時はルースに
これは書いてある通りで、場に参加するプレイヤーのプレイスタイルの多さで戦略を変えています。
ルースプレイヤーが多いときに一番嫌なのが「弱い手で勝ちまくられること」と「たまたま入った強い手で勝たれること」です。この2つの封じ手としては単純に強いカードでのみ勝負するタイトに徹することです。弱い手には勿論勝てますし、強い手でも勝負にはなります。こういう時は稼ぎ場ですので、強い手でどんどんバリューベットしていきましょう。
次に、タイトプレイヤーが多い時はブラフベットで相手を落としやすいです。ルースプレイヤーが多い時と違って、単純にどんどんブラフをかましていきましょうというよりはヘッズアップの際にワンペアのみとかでも強気にベットしていきましょうくらいの感覚です。
相手のVPIPをアクションの判断の一つにする
相手に雰囲気の違うアクションをされた時に、よくVPIPをチェックしてアクションの判断材料にしています。
なんとなくですが、
- 60%以上: ブラフの可能性が非常に高い
- 50%以上: ブラフの可能性が高い
- 40%以上: ブラフの可能性が少し高い
- 35%以上: もしかしたらブラフ?くらいの可能性
- 30%付近: ほぼほぼブラフをしない
といった感じで見ていました。
一つの参考程度なので必ずしも当てはまらないことがあるかもですが、何も情報がないよりかはマシかなと。
スタックの価値が希釈化する前に多く勝負をする
ランク戦では3分毎にブラインドレベルが上がります。つまり1BBの価値がゲームが進むにつれて希釈化されていくことになります。何もしなくてもスタックサイズは下がっていくので、序盤に多く勝負することを心がけていました。弱めのスーコネなど勝ち目が少なからずありそうなものでも、ベットしていくようにすることで割と勝率が上がっていきました。
めちゃくちゃ弱い手でもガンガンいけとは言いませんが、勝ち目がある場合は勇気を出していきましょう。
なんだかんだで最後は直感
結局はこれに行き着きます。どれだけ考えても意図が読めんことも多々あるので、際どい判断が求められる際は直感に委ねます。 第六感を磨きましょう:-)
ポーカーたのしい
ずっとプレイしながらポーカーたのしいなぁとモチベが上がったり下がったりしながらもずっと思ってました。麻雀よりも読みが求められるゲームで、個人的にはポーカーの方が向いてました。
ライブポーカーや実際にお金を賭けてやるとまた違った体験が得られそうなので、気が向いたらやってみたいですね。暫くは飽きなさそうなので、もっと腕を磨いていきます💪