SRE NEXT 2023で「QAと共に築く、機能性を通じた信頼性担保への取り組み」というタイトルで登壇させていただきました。 sre-next.dev 今回はQAとのコラボレーションとコミュニケーション・コラボレーションについて、のようなテーマを発表しました。 speak…
SRE NEXT 2023に登壇者として参加させていただきました! 大きな舞台で貴重な経験をさせていただいたので、色々と記録に残すためにレポートを書きます。 私とSRE NEXT SRE NEXTの存在を知ったのはちょうど私がSREを始めて1年経たないくらいの時で、「こんな…
参加した時にメモっていた内容になります。自分向けに投稿。 URL:https://offers.connpass.com/event/290685/ みーんなSREとかQAをチームにしとる チームにしていないのお前だけ - toriさん 開発チームがシステムを運用するオーナーシップ → SRE, QAを安易…
プロジェクトの依存ライブラリをアップデートする苦行をやっているのですが、その最中で遭遇し解決した事象の話をば。 PostCSSを使っているのですが、その中で postcss-custom-media をv8からv10に上げた時にそれは起きました。 まず、以下のようなPostCSS設…
GKE使っていると定期的にアップグレードの圧がやってきますね。 エイヤッと不用意にクラスタのアップグレードを行うと、deprecatedとなるapiVersionを使ってしまい最悪サービスが不通になる可能性もあります。 本記事ではアップグレード時にいつもやっている…
サービスを運用している中で緩やかにメモリ使用率が上がっていく問題があり、それが解決されるまで一時的になんとかするために掲題のを作りました。 github.com 中身自体はZapierが作っていたpreoomkiller-controllerが元になっております。 github.com この…
たまたま遭遇したけど誤検出のあるあるっぽいなと思ったので調べてメモしとく。 前提としてCloud Armorの事前構成 WAF ルールであるOWASP TOP 10のルールを有効化して運用しておりました。 cloud.google.com 運用自体は特に問題なかったのですが、ある日Grap…
必要に迫られて掲題のように「第2・4週の水曜日に動く」GitHub Actionsを作らなくてはいかん状況になったものの、ちと手間だったのでメモ。 GitHub Actionsにはschedule triggerがあり、cron式を書くことによって定期的に動作するActionは作成できます。 …
Artifact Registryの料金にはストレージ料金があり、0.5 GBを超えると1GBにつき$0.1がかかってきます。 微々たる料金ではありますが、運用を続けていくごとに見過ごすことは出来ないコストになる可能性があります。 cloud.google.com そこで、GCPでも紹介さ…
一人でインフラ周りなど色々と見て毎日を過ごしているのですが、ある日「そういえば全然Billing情報確認してないぞ」となり確認してみるとえらいことが。 なんか一部のSKUで料金が爆上がりしてる!!! サービス全体からするとそこまで大きなインパクトでは…
Cloud Armorを使っていくつかの国からのアクセスを禁止する場合 origin.region_code == 'JP' || origin.region_code == 'CN' といった感じでやっていくのですが、対象国が数十件ある場合にはこういったやり方は非常に面倒かつ、一つのルールに対して適用可能…
Findy社様が開催されたSRE大集合!みんなで学ぶ、信頼性を高めるための取り組みLT大会に登壇させていただきました。 findy.connpass.com 今回はソフトスキルに主眼を置いた内容を発表致しました。 発表で伝えたかったこと 何を発表しようかなと考え、改めて…
最近はどんなサービスにも2段階認証は付いていますが、その2段階認証コードを発行するAuthenticatorであるAuthyについてのお話をば。 AuthenticatorはAuthyに限らずGoogle Authenticatorなど色々ありますが、複数のAuthenticatorを使ってるよ!って方は少…
所属チームではスクラムを導入していて、スプリントプランニング時に作成されたマイルストーンに対してリリースタスクなど毎回同じタスクissueを作成していました。 これはトイルだなぁとなって、GitHub API v4を使って複数のマイルストーンに数個のissueを…
この記事は MIXI DEVELOPERS Advent Calendar 2022 18 日目の記事です。 普段はSREチックなことをやっているしがないエンジニアなのですが、とある日に「もしかしたら突発的に大量のアクセスが来るかもしれない」というお話が降って湧いたため、こりゃいかん…
この記事は MIXI DEVELOPERS Advent Calendar 2022 6 日目の記事です。 負荷試験を行う機会が年に何度かあるのですが、以前まではvegetaを使っていましたがちょっと高めの負荷をかけた時の挙動がよろしくなく、k6を試してみたところ不満が無かったので最近は…
www.amazon.co.jp を読みました。ソフトウェアエンジニアリングを広範に取り扱っためちゃくちゃ良い本だったので、下の連ツイを基にちまちま感想などを書いていく。 ※ 684ページという大ボリューム&プライベートで様々なイベントがあったので読むのに3ヶ月…
謎の地雷を踏み抜いたのでメモ。 Next.jsで静的HTMLを出力する next export がありますが、これをローカルで実行すると何故かエラーが吐かれ失敗するという事象がありました。 Error occurred prerendering page "/hoge". Read more: https://nextjs.org/doc…
Cypress入門1日目だけどやってみてハマったので書く。 interceptについて ネットワークリクエスト・レスポンスのSpyとStubが出来るよって機能らしい。 docs.cypress.io 今回のやりたいことはGAと通信しているかどうかなので、GAへのリクエストをSpyしてレス…
GitHubから2022/10/01よりプロジェクト情報を取得する ProjectNext が廃止となり、代わりに ProjectV2 を使おうというお達しがありました。 docs.github.com ProjectNext で使っていたNode IDを ProjectV2 でも使えるのかなとやってみたらダメだったので、新…
やってみたのでメモとして書く。 やらなきゃいけないこと 対応しないといけないことは以下になります。 CIなどでSourceMapをRollbarにアップロードする productionBrowserSourceMapsを有効化する TypeScriptでSourceMapを有効化する スニペットを組み込む CI…
所属しているチームで遊撃部隊の立ち上げをしてから上期・下期を経て、色々とまとめていきたくなったのでまとめる。 遊撃部隊 is 何? 前段として弊チームではバックエンド・フロントエンド・アプリ・インフラの垣根なく、皆で全領域をこなせるようになろう…
とある日、会社で突然CIがぶっ壊れる事象が発生しました。 原因としてはk8sのmanifestsのチェックにkubeconformを使っているのですが、チェックするために利用されるデフォルトのschemaファイルが最近のコミットで変更が加わっていたためです。 github.com ※…
所属チームにRenovateを導入してウキウキ気分で依存ライブラリのアップグレードをやっていたのですが、Springをシュッとv4.0.0にアップグレードしたらbundle exec rails cなどが動かなくなりました・・・ どのように動かなくなったかというと bundle config …
bells17さんのメモ書きを読んで、そういえば積ん読になってたな〜と思い出したので引っ張り出して読みました。 zenn.dev 結論から言うと凄い良本でした。 感想 今までこの手のネットワーク本は「ネットワークはなぜつながるのか」くらいしか読んだことがなか…
zenn.dev こちらの記事みたいに gcloud auth print-identity-token で取りたかったが上手く出来なかったので上手く出来るようにやってみた。 どう失敗した? $ gcloud auth print-identity-token foo@bar.iam.gserviceaccount.com --audiences="hoge.apps.go…
社内勉強会にてチームで取り組んでいるCI/CD・自動化についてお話させて頂きました。
GKEを運用している中で何故かTerminatedやNodeShutdownなPodが残ったまんまになってるな〜〜〜と神経質な自分にとっては許しがたい事象が数ヶ月続いていました。 やっとこさ本腰入れて調査出来る時間が取れたので、この気持ち悪い状態で残ってるPodを滅する…
軽い備忘録。 チーム内でBigQueryのスケジュールクエリを作成する際に、「スケジュールされたクエリのエラー」とだけエラー表示されてどうにもならんという報告があり、手元でも再現したのでちと調べてみた。 ※これだけ出されても何もわからん 日本語表記だ…
SRE NEXT2022で様々なセッションを聴講した記録です!自分用のメモをちょいと整理して書き起こしてみました https://sre-next.dev/2022/ Day1 How We Foster "Reliability" in Diversity SRE NEXT 2020から2年ぶり2回めの開催 会社紹介-> Topotal: sreを軸に…