SRE NEXT2022で様々なセッションを聴講した記録です!自分用のメモをちょいと整理して書き起こしてみました https://sre-next.dev/2022/ Day1 How We Foster "Reliability" in Diversity SRE NEXT 2020から2年ぶり2回めの開催 会社紹介-> Topotal: sreを軸に…
ひょんなことから世界のヨコサワさんの動画を観て、「そういやポーカーやりたい欲求あったな〜」って思い出したので3月からポーカーを開始。 ※エンタメに富んでて面白い ルールや基本的なことを覚えてからエムホールデムから始めたが、演出がくどいのと役成…
たまには軽い話題をば。 自分の中で信頼できるエンジニアかどうか?を見極めるひとつの指標で「込み入った議論の時に図を書くかどうか」というのがあります。 今までの経験上、図を書く派のエンジニアは割と良い感じの人が多かったので採用している指標なの…
所属しているチームで本格的にスクラムを回していくにあたって、タスク管理しているGitHub Projectsでバーンダウンチャートを生成出来ないか?という話になったのでサクッと作ってみた。 前提 目的としてGitHub Projects(beta)にあるスプリントバックログ…
dev, staging環境のアクセスを社内の人間のみに制限したいな〜って時にGCPのIAPを使っているのですが、そんなIAPの隠れ仕様を見つけたのでメモ✍ どんな仕様? IAPはOAuth2 Client IDを必要とし、IAPを有効化することによってOAuth2 Client IDが増えていきま…
cloud_sql_proxyをかませてCloud SQLへの接続を行っているのですが、v1.15からエイヤッでv1.28.1に上げたら事故ったので簡単にメモ。 何が起きた? 全てがこれに詰まってます。 github.com で、このissueにも書いてあるような nc を使ったLivenessProveを行…
Flutterにはドロップダウンリストを作るためのDropDownButtonがありますが、このクラスのプロパティの一つである selectedItemBuilder が正直何に使うのか分からなかったけど初めて活かせた話をします。 selectedItemBuilderとは何なのか? こちらを参照 api…
所属しているチームでは様々なイベントを監視し、Slackのモニタリングチャンネルへ通知を飛ばしています。 ※ エラーログではエラーが発生したCloud Loggingのリンクが貼り付けており、詳細を追従しやすくなっています この中で、PodのCreate / Deleteを監視…
相変わらずFlutterやってるおじさんです。 今回はFirebase Authenticateを用いてログイン済みのユーザーが、アプリを再インストールしたらログイン済みのままになっていたのが気持ち悪いのでどうにかしました。 何故そうなったか? iOS, Androidともに裏でバ…
今年もあっという間に過ぎて1年の振り返りをする時期になりました。 振り返ればブログを開始してから12年経過し、干支も一周するくらい続けてきたなぁと我ながら驚いています。 そんなこんなで今年1年やってきたことを振り返ります。 1 ~ 3月 1 ~ 3月は仕…
本記事は ミクシィグループ Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 前置き 私が現在所属しているプロジェクトでは「アプリケーション × 4 + 開発環境 × 3」という環境で開発しており、機能開発後のQA作業などのため常に3つある開発環境がどこかしら使…
「Googleの資格試験代を補助するので受験したい人〜」と社が募集していたので、これ幸いと受けたら合格しました。 何したか 普段業務でGCPをちょろちょろ使っていたので、その知識+Googleのオススメ勉強コースに従って勉強しました。 正直、仕事とプライベ…
過去に書いた記事ですが、 Google Cloud Platform Advent Calendar 2021 の13日目の記事としました。 (1日だけ空いてるのが気持ち悪かったので・・・) 概要 開発に使っていたGCPプロジェクトが誤削除される事態があったので、後学のために何が起こるのか…
GitHub Actionsでレビュー待ちのPR列挙くんを作った。こんな感じのイメージ。 コード 【2021/08/10 追記】 そういえばこの状態だとApprovedのPRも列挙してしまうので、弾きたい場合は各々のPRにrequest飛ばして( github.pulls.get )、response内の mergeab…
前段 Firebase Authentication、便利ですよね。各種主要な認証をポチポチっと様々なプラットフォームで実現できる、素晴らしい。 ただ、電話番号認証でOTPのAutofillをやる際にはとなったのでメモ書き。 やったこと きっかけとして何がやりたかったかという…
社内でGitHub Actionsを拵えた時に、掲題のGitHub ActionsがMarketPlaceに意外と無かったので作って公開したよ。 github.com それ何? GitHubのREADME.mdに貼った画像はセキュリティの観点やらでOSSのcamoを使ってホスティングされているんですよね。 docs.g…
久々に書き留めたいネタが出来たのでメモ。 掲題の通りなのだが、何故こんなことがしたかったかというとprivate repositoryにあるREADME.mdの画像をPURGEしたかったから。 やり方 $ curl -H 'Authorization: token [github token]' -H 'Accept: application/…
12月に入ってから久々にRubyを書いています。Rubyはあれやこれや色々揃っていて良いですな。 さて、掲題のことをやりたいなとこんなん書きました。 スッキリ書ける。いやーいいですな。
blog.unasuke.com 上記記事を読んで今年何やったっけなってのを振り返りたくなったので振り返る。中身のない振り返りをします。 利用した技術 Language Go 主に使っていた。部署としては第一候補の言語として挙がるくらいには根付いた。 Ruby ここ最近使って…
会社で大きめの負荷を捌く案件があり、DBにSpannerを使ってみようかという機運がチーム内で高まり、本番運用まで使ってみました。 その中で色々と知見が得られたのでTipsを細々と書いていく。 hotspotの話 SpannerはNewSQLのカテゴライズに含まれ、RDB + NoS…
雑に作って雑に使えるが乗っかってるCPUが1コアなので、雑にハッシュ型をポイポイ〜と投げるとすぐにCPUが100%に張り付く。 実際に7万qps相当のHSETを投げたが、残念ながらCPUが天井を越えて使い物にならなくなってしまった。 こういうCPU使いまっせっていう…
Spanner、皆さんどう使ってるでしょう?めちゃくちゃ雑に使っても大概のシステムの要件を満たせるくらいに捌いてくれる良い子なので、利用シーンは色々あるかとおもいます。値段はお高いですが・・・ さて、そんなSpannerで唯一"速" が出なかったパターンを…
grpc-gatewayを使って組んでるシステムでJSON以外にHTMLを出力せねばならなかったので調査。 grpc-ecosystem.github.io 結論としては↑の記事を参考にすればOKだった。(これに全然辿り着けなくて苦労した・・・ filterとか挟み込む場合はproto.Messageの名前…
Cloud Runの段階的ロールアウトに関して知らなかったことがあったのでメモ。 段階的ロールアウトって? ここを見よう。 cloud.google.com 要するにデプロイ後、最新リビジョンに追従するのではなくトラフィックの管理を行い、段階的にロールアウトしていこう…
ここ最近仕事で作成していた推論パイプラインが完成したので、Cloud Composerを使った場合にどのように構築していくのかサンプルプログラムを書いていこうかと思います。 設計 今回は以下のようなフローを想定して構築していきます。 イメージとしては各種ア…
Githubからコマンドラインツールが登場しましたね。 www.publickey1.jp READMEを読むと For many years, hub was the unofficial GitHub CLI tool. とあるように、既にあったhubは非公式ツールだったのね、など驚きがありつつ触ってみました。 今の所、ベー…
Goに関連した勉強会をやっておりましたが、今後主催者として開催はしません。 理由として、勉強会でのいざこざにより心を病んでしまったことと、自分がやらなくてもGoに関する勉強会が増えたので必要無くなったかな?と思ったからです。 元々がもう少し多く…
5ヶ月ぶりです。人生ですね。 Telegrafを使った監視をやってみたので、備忘録として残しておきます。 What is Telegraf InfluxData社が作成したメトリクス集計、レポーティングツールになります。 github.com 構造として、 インプット:メトリクスの集計先 …
地味に困ったのでメモ代わりに書いておく。 MD650Lを日本語配列で使っているとアンダースコアが打てなくて困ることがありました。 Karabinerで上手いことキー割り当てたらええかーと思ったのですが、どのキーを割り当てたらいいのか分からず・・・ どれやね…
Protocol Buffersをシコシコ使ってるんですが、clang-formatをかけると具合の悪くなるパターンを発見したのでメモ。 ちなみに一応書いときますがclang-formatはProtocol Buffersをサポートしてます。 github.com どういうパターン? 例えばこういうパターン…