生涯未熟

生涯未熟

プログラミングをちょこちょこと。

TailscaleとTermuxで最高のスマホClaude Code環境を手に入れた!

世はまさにAI時代ということで、その波に乗り遅れないようにサバイブしていくぞ!と頑張っているわけなのですが、最近はごろ寝AI環境をなんとか快適にできないか右往左往しております。 そんな中、ごろ寝しながらスマホからClaude Codeに指示飛ばせないかな…

Claude CodeのhooksでApprove求められた時に通知音出すようにしてみた

Claude Codeにhooks機能がやってきました!わいわい! docs.anthropic.com 今まで、タスク完了したときに通知音出すようにしていたのですが、Approve求められた時に通知音流せないかな?と思っていたところhooksで出来そうだったのでやってみました! 設定 ~…

SRE Magazineは一周年を迎えました🎉

SRE Magazineを開始してとっくの昔に一周年を迎えておりました!イェイ✌ 始まりはこの投稿でした。 【!募集!】SRE Magazineという"るびま"のようなWebマガジンを始めたいのですが、SREに関する記事を投稿してもいいよ!という方いらっしゃいますでしょうか…

Cloud Runを使っている方はCloud SQL for MySQLをv8.4にするのは待った方がいいかも

という記事になります。 仕事で新PJをやるならMySQL v8.4にしよう!ということでv8.4にして、Cloud Runから繋げた開発環境を作成していたのですが、本日「全くCloud SQLへ疎通できなくなる」という現象にぶち当たりました。 何をしたのか? きっかけはCloud …

技術書典に初めて参加しました! #技術書典

技術書典 18に初めて参加させていただきました!✌ techbookfest.org 技術書典とワタシ 今回初めて技術書典に参加しましたが、実はずっと前に関わることがありました。それが6年前の技術書典6の際に、golang.tokyoさんで発刊された文Goに寄稿したことが最初…

GitHub Copilot coding agent触ってみたよ

www.publickey1.jp 来ましたね!早速触ってみて、発見したことをチラと書きます。 Rulesetsには気を付けてね ウッキウキで触ってみましたが、いきなり最初からズッコケました。 なんでぇ〜〜〜ってなりましたが、調べてみるとRulesetsでbranchをprotectして…

ArgoCD NotificationsのTriggerにおける"when"のハマりどころ

最近、ArgoCD NotificationsにおけるTriggersを触っていた時にwhenの扱いで非常にハマったので、今後やらかさないために書き残しておく。 前置き ArgoCD NotificationsのTriggersとは、こちらのドキュメントを見ていただければ分かる通り、通知の送信条件で…

シネマ de LT会に登壇いたしました

AEONさんが主催のシネマ de LT会〜あなたのナレッジ大上映〜に登壇させていただきました。 aeon.connpass.com speakerdeck.com 映画館でのLT会ということで、貴重な機会だと急いでLT申し込みしましたが、その後すぐにLT枠が満員となったのにはびっくりしまし…

MIXI × ココナラのSRE改革大作戦 〜改善のその先へ〜 を開催しました

先日、私が所属しているMIXIとココナラ様との合同イベントを開催しました。 事の発端は、勉強会でよくお会いするココナラVPoEの川崎さんに「よかったら両社合同で勉強会やりません???」とお声がけさせいただいたのがきっかけです。 勉強会やカンファレン…

yabaibuki.dev #5に登壇しました

株式会社リブセンスさんが主催していらっしゃる、yabaibuki.dev #5に登壇させていただきました。 livesense.connpass.com 何の話をしようかな〜と考えていたのですが、去年実施してどこにも出せていなかったOTel × Cloud Traceのお話を発表させていただきま…

Outside Collaboratorはrulesetsをbypassできないので、GitHub Appsを代わりに使う

GitHubでちょっとハマったところが出たので備忘録。 GitHub Actions(以下、GHA)の中のとあるstepで、PRに紐づくbranchにcommitを積むといった処理をしていました。 ここが、最近Copilot reviewをPRがopenになった時に自動実行するためにrulesetsを追加した…

【JAWS東北支部共催】Road to SRE NEXT@仙台に登壇しました

3/29に開催されました【JAWS東北支部共催】Road to SRE NEXT@仙台にLT枠で登壇させていただきました。 sre-lounge.connpass.com 記事として書いておりませんでしたが、今年はRoad to SRE NEXT@京都にもLT登壇させていただきまして、2回目のRoad to SRE NEXT…

2階からでもインターホンが鳴ったことを検知する

最近戸建てを買いまして、やっとこさ生活が落ち着き始めた今日このごろです。 買ったときには全く気にしなかったのですが、生活し始めると困ったことが。それが「1階のインターホン気付かない問題」です。 2階にインターホンの子機要らんだろ〜とか思って…

SRE Kaigi 2025を開催しました

1/26に無事SRE Kaigi 2025を開催しました。 2025.srekaigi.net 参加された皆様、本当にありがとうございました! 皆様の楽しそうにしているところを見ているだけで、開催して良かったなぁと感無量でした。 この記事では、実施に向けてどんなことを考えてたの…

ログ エクスプローラで欠落したフィールドの抽出方法

地味に分かりづらかったので自分向けのメモとして残しておく。 ログ エクスプローラーを使っていると、たまにこんな感じで欠落したフィールドが引っかかることがあります。 この「値が存在しません」をクリックしたらログが抽出されるかと思いきや、そんなこ…

2024年の振り返り

2024年もあっという間に過ぎ去って行きました。加齢を重ねるごとに時間の経過が非常に早く感じる今日此の頃です。 毎年のごとく、月ごとに1年を振り返ってみましょう。 1月 今年は久方ぶりに奥さんを連れて実家に帰りました。お目当てのちいかわもぐもぐ本…

Karabiner-Elementsで特定のキーボードでだけComplex Modificationsを有効にする

Karabiner-Elementsってこんなことが出来たんだ!と感動したので書き残しておく。 前提 まず前提として、筆者がどのような状況でKarabiner-Elementsを使っていたかについて言及する。 仕事机ではKeyball61を、MTGをする際には別部屋のMTG机にてMac内蔵キーボ…

MIXI, CTOオフィスアワー公開してるってよ

中の人の一人なのですが、最近やってることに気付いてそんなに広まってないの勿体ないな〜と思ったので、こんなんやってるよという紹介をしてく。 CTOによるオフィスアワーをYouTubeで配信している 元々、社内でCTOがオフィスアワーを開いていて、社員が「上…

SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜 に登壇しました

2024/10/30に開催された「SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜」に登壇しました。 layerx.connpass.com speakerdeck.com 初めてこういうカンファレンスを振り返るようなイベントに登壇させていただきましたが、登壇にあたって…

ゆるSRE勉強会は1周年を迎えました🎉

先日、8月30日にゆるSRE勉強会の1周年記念回を行いました。 会場お貸しいただきましたファインディ株式会社様、本当にありがとうございました!最高でした! yuru-sre.connpass.com 有り難いことに今までに参加してくださった皆様や、会場提供していただい…

SRE NEXT 2024に参加しました!

今年もSRE NEXTの夏がやってきましたね。ということで8/3, 8/4の両日をオフライン参加させていただいたので、参加レポを書いていきます。 sre-next.dev 会場のチル空間が良かった! 今回はスポンサーブースに囲まれる形で机と椅子が並んだチル空間があったの…

keyball61を使い始めて半年経った

自作キーボード沼に憧れて早数年、やっとこさ意を決して半年前に沼に足先を浸ける決心をしました。 今日中にkeyball61に必要なもの全部買おう。このままだと何もやらずに2月になってしまう。— しょっさん@ʕ ◔ϖ◔ʔ (@syossan27) 2024年1月22日 買った!!!— …

Road to SRE NEXT@京都に登壇しました

地元の関西に帰りがてら、SRE NEXTさんが地方開催しているRoad to SRE NEXTにお伺いしてきました。 sre-lounge.connpass.com 来たよ! pic.twitter.com/B23b9qmjm3— しょっさん@ʕ ◔ϖ◔ʔ (@syossan27) 2024年7月5日 初めてマネーフォワードさんの京都支社に来…

開発生産性カンファレンス 2024に行ってきた

Findy社が開催していた開発生産性カンファレンス 2024に6/28, 6/29の両日行ってきました。 dev-productivity-con.findy-code.io 最近、Four keysなど開発生産性に関する情報が巷に増えてきて、開発生産性とはなんぞや?と改めて考えるようになりまして、何か…

リポジトリの可視性によってGitHub ActionsのReusable workflowsは参照できない

つい最近GitHub Actionsをいじっていた時のお話です。 GitHub ActionsにはReusable workflowsと呼ばれる再利用可能なワークフローの仕組みがあります。 docs.github.com 例えば複数のリポジトリで同じワークフローを実装している場合に、何かを修正する必要…

DevOpsDays Tokyoに初参加してDevOpsの祖を見た

先日開催されたDevOpsDays Tokyo 2024に参加しました!DevOpsDays Tokyo自体の参加が初めてで、琴線に触れるところが色々あったので書き留めていこうと思います。 参加前 自分の不勉強で申し訳ないのですがDevOpsDays Tokyoの存在を今まで知らず、Four keys…

SREに触れて「いろいろやろうぜ」のモードになった

SRE界隈の隅っこでワチャワチャやっているしょっさんです。 今色々やっているコミュニティ活動についてのお話を書き留めておきたいなと思ったので、ここにパパッと書いていきます。 今までについて 今までのコミュニティ活動の関わりについては以下のしずか…

Terraformに対応していないRemote ConfigをなんとかIaCしてみた

優先度の関係から長らく着手していなかったIaCタスクを進めていたのですが、開発メンバーと1on1した時に「Remote ConfigをIaCして欲しい」と要望を受けました。 たしかにコンソール上からコンフィグいじるの嫌だよな〜というのは薄っすら感じていたのですが…

SRE観点での技術負債 懺悔会 2024 に登壇しました

今回は御縁があってKDDIアジャイル開発センター(KAG)さんとMIXIの合同イベントに登壇いたしました。 mixi.connpass.com 今回のテーマが「SRE観点での技術負債」ということで、私の方からは以下のようなお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この…

MIXI TECH DESIGN CONFERENCE 2024 に登壇しました

去年に引き続き、今年も社のカンファレンスに登壇させていただけました。 techcon.mixi.co.jp 去年と違い、今年はオフラインで会場にいらっしゃった方の前で初めて体験するパネル・ディスカッション形式ということで非常に緊張いたしました。 この記事では喋…