来ましたね!早速触ってみて、発見したことをチラと書きます。
Rulesetsには気を付けてね
ウッキウキで触ってみましたが、いきなり最初からズッコケました。
なんでぇ〜〜〜ってなりましたが、調べてみるとRulesetsでbranchをprotectしてたせいでした。
Bypassしたらいけるのか?とかはまだ調べてないですが、とりあえずこの辺りは引っ掛かりポイントかも。
→ [追記] Target branchesのExclude by patternsに copilot/**/*
を追加したらいけました!
推論の経過がちょっとわかりにくい
Devinとかだと「こう考えたよ!」って思考の経過を書いてくれますが、Coding AgentだとPR概要にチェック項目を列挙してタスクの経過とともにチェックが入っていく感じですね。ちょっとどう考えてやってるのかがわかりにくい感🤔
質問もできるよ!
single commentをしたらちゃんと答えてくれるのか試しましたが答えてくれました!ちゃんと「このコミットで〇〇という理由でやったよ!」ってな感じで答えてくれます🙏
Coding Agentの開発環境カスタマイズもできるよ!
Coding Agentが動く開発環境のカスタマイズも可能となっており、GitHub Actionsのワークフローと同じ構文で設定することができます。
Copilot can discover and install these dependencies itself via a process of trial and error, but this can be slow and unreliable
とあるように、なるたけ設定はしておいた方が良さそうですね👀
おわり
とりあえず触ってみて感じたことを書き上げてみました。優先度低で溜まっちゃってる簡単なタスクをサッとやってもらうにはいいかもですね!使い倒そう💪