生涯未熟

生涯未熟

プログラミングをちょこちょこと。

ログ エクスプローラで欠落したフィールドの抽出方法

地味に分かりづらかったので自分向けのメモとして残しておく。

ログ エクスプローラーを使っていると、たまにこんな感じで欠落したフィールドが引っかかることがあります。

この「値が存在しません」をクリックしたらログが抽出されるかと思いきや、そんなことはございません。クリックがそもそも出来ません。

んじゃどうすればいいのよ?ってお話ですが、クエリに以下を追加してみてください。

NOT [フィールド名]:*

こうすれば、指定したフィールドが存在しないログが抽出できます。

2024年の振り返り

2024年もあっという間に過ぎ去って行きました。加齢を重ねるごとに時間の経過が非常に早く感じる今日此の頃です。

毎年のごとく、月ごとに1年を振り返ってみましょう。

1月

今年は久方ぶりに奥さんを連れて実家に帰りました。お目当てのちいかわもぐもぐ本舗に行けて満足。

あとは所属社が働きやすさランキング1位を取りました👏
そういえば無事在職5年も経ちました。5年毎に休暇とインセンティブがもらえるとか優しい会社じゃ・・・

そういえば自作キーボードにも手を出しました。keyball61、今でも重宝しているのですが、本当に最高のキーボードです。

仕事ではTerraformを利用したIaCとDMARC対応やってました。Terraformは前々からやらんといかんな〜とは思っていたのですが、なかなか着手するタイミングがなく、ズルズルと手動でGCリソースを作成する日々を送っていました。しかし!今はもう違う!TerraformでIaCでハッピハッピーです✌ただ、すべてのリソースをまだコード化できてないので、徐々にでもやっていかんとダメですね。

DMARCも対応しまして、弊社の横断組織が作ってくれたDMARCレポート通知ツールとか使いながら念の為毎日チェックしつつゆるっと監視してます。それにしてもPostmaster ToolsのDMARC関連のダッシュボードのこれ、いつ対応されるんですか・・・Googleさん?(半年以上待ってる)

2月

ゆるSRE勉強会 #4を開きました。が、体調崩してしまい行けず・・・パネディス聴きたかった。

yuru-sre.connpass.com

自キも引き続きイジってました。持ち運びケースとかキーキャップとか色々買いましたが、ベストバイはこれですね👇️めちゃくちゃロープロキーが親指で打ちやすくて、今でも使い倒してます。

Findyさんのイベントにも登壇させていただきました。

findy.connpass.com

speakerdeck.com

一番この月で大きかったトピックはSRE Kaigiの開催を決めたことですね。このツイートが発端(最初はSRE Dayを日本に呼びたかった)

3月

引き続き仕事では、IaCの流れでproviderで提供されていなかったFirebase Remote ConfigでIaCするようにしたり、Four keysなどの開発生産性にも着手しました。あとはチーム全体の足回りを固める作業だったりですね。

syossan.hateblo.jp

プライベートでは、SRE MagazineというSREのWebマガジンを始めました。今でもちまちまと更新していっているので、良かったら覗いてみてください。

sre-magazine.net

カンファレンスについてもゆるっと進めておりました。会場予約したり、法人口座どうしよ〜みたいな話をしたり。

あと、SRE観点での技術負債 懺悔会 2024に登壇させていただきました。

mixi.connpass.com

speakerdeck.com

所属社のカンファレンスにも登壇しました。パネディス形式で緊張したな〜。

techcon.mixi.co.jp

4月

仕事はFour keys漬けだった。うまく扱えるようになりたい(模索中
DORA Core Modelとか読んだりしてましたなぁ。

この時期にSRE Magazineの第一号が出せました🎉

t.co

ゆるSRE勉強会も#5をやりました。この頃からテーマ付けるのを運営側で意識し出した感。

yuru-sre.connpass.com

あと北海道にも行った。トリトン美味かったなぁ〜〜〜

SRE Kaigiはコアスタッフ募集とかやってましたね。このあたりから多くの人を巻き込みだしたので緊張感が増してきてました。(ほんとにやるんだな〜って感じで

5月

SRE Magazine 2号も発刊!

空海展も行ったな〜漫画の「阿・吽」を読んだのと空海生誕1250年の節目だったので行ってきました。

SRE Kaigiも法人作っていただいて理事に就任したり、色々わからん〜って感じで手探りでやってましたね。

仕事は急に降って湧いた別案件のお手伝いに行っていたりしました。SREsではなく、遊撃部隊というポジションなのでこういうフットワークの軽さも見せ所。

そういや興味本位でこんなアンケートも取っていました。

なかなか全冊読んでる人って少ないですよねぇ〜〜〜と変に納得感があった。

6月

ゆるSRE勉強会 #6をやりました。

yuru-sre.connpass.com

あとはこの月はカンファレンス祭りで、CloudNative Days Summer 2024と開発生産性カンファレンス 2024に参加しました。どちらもおもしろかった〜〜〜

syossan.hateblo.jp

SRE Kaigiは6月後半にスポンサー様募集を開始しましたね。結局蓋を開けてみたら抽選するほど募集があり、本当に感謝でした🙏

仕事では、この頃からOTelに本格的に手をつけ始めました。ここから片手間でやって、結局10月くらいまでかかっちゃいましたねー。Ruby側は自動計装で一瞬で終わったのにフロントエンド側が・・・🤔

7月

順調にSRE Magazine 3号を発刊〜

SRE NEXTの初の試みであるRoad to SRE NEXTの京都編に登壇してみました。実家が大阪なので、ちょうど帰省ついでに行くか〜という感じで申し込み。

sre-lounge.connpass.com

speakerdeck.com

これは大阪で見つけた最高にドロドロなラーメン👇️

カンファレンスといえばPlatform Engineering Kaigi 2024にも参加しました。Platform Engineeringやってるわけではないのですが、こんな学びはなんぼあってもいいですからね。

8月

なんとかかんとかSRE Magazine 4号目!

sre-magazine.net

8月といえばSRE NEXT 2024がありましたね〜〜〜SRE KaigiやらSRE MagazineやらゆるSRE勉強会をやっているおかげでブラブラしていると色んな方にお声がけいただきました!ありがたや🙏

syossan.hateblo.jp

Tシャツももらた✌

また仕事では引き続き、OTelをやっているのですが、その中での面白事象。

SRE Kaigiはvim-jpラジオ様のスポンサーをしました!スタジオお邪魔させていただいた時に収録にも参加させていただいて、めちゃくちゃ緊張しました・・・

月末には記念すべき一周年のゆるSRE勉強会 #7を開催しました。あいにくの台風直撃でしたが、初の試みとしてYouTubeでのアーカイブ配信を行うこともできて良い経験になりました! 動画編集でPremie Proをせっかく覚えたので、またどこかで使いたい〜

yuru-sre.connpass.com

youtu.be

9月

SRE KaigiでCfPを開始しました!これもまたびっくりするくらい応募が来て、本当に嬉しい悲鳴でした🎉

公式サイトも無事公開できてハッピー✌

CfPの募集に関するカウントダウン画像や、公式サイトの背景画像をillustratorで作ったりもしたよ!

仕事だと相変わらずOTelやっていたりしてましたが、その中でもGitHubでPRのApprove後にマージベースに変更があった場合、Approveしてもマージできないといった事象がありました。これGitHubにも報告されてるんだが直らないかな〜〜〜

github.com

勉強会はyabaibuki.devに登壇させていただきました。

livesense.connpass.com

speakerdeck.com

10月

SRE Magazine 5号を発刊!9記事というボリューミーになりました!

そういえばSREをはじめようが発売したのはこの月ですね。めちゃくちゃ良い本なので読んでない方は是非!

あとはLayerXとMIXIの合同勉強会にお呼ばれして登壇しました。SRE Trail Mapのセッションがすごい印象に残っていたので、それを題材に話しました。

layerx.connpass.com

speakerdeck.com

11月

SRE Kaigi、チケット販売開始!今でもまだちょびっと本編のみチケットが残っているので、気になる方はぜひ買ってね!
懇親会チケットはめちゃくちゃ早く捌けましたね。2週間ちょいで完売でした、はやい。

プライベートではノリで戸建てを買いました。ノリというとアレですが、ちょこちょこ物件を見ている中で「これはいいね!」と奥さんと合点がいった新築戸建てがちょうど見つかったので、パパっと買いました。
入居はまだ先ですが、早く住みたい〜〜〜

そういえばCloud NativeDays Winter 2024の屋形船、懇親会チケットのプレゼントキャンペーンに見事当選しまして、参加してきました!昔の同僚に会えたりしてめちゃくちゃおもしろかった〜

ゆるSRE勉強会の#8も開催〜

yuru-sre.connpass.com

12月

というわけで最後に今月です。

今年最後のSRE Magazine 6号出しました。来年はちょっとゴタゴタしていて3月くらいに発刊になりそう🤔

あとは去年に引き続き、SREアドベントカレンダーを立てときました。まぁなんか2018年から続いてるので、無くすのも惜しいかなとおもい・・・

qiita.com

SRE KaigiはLT大会ねじ込めそうかな〜ということでねじ込むことにしました。ちょっとでも登壇できる人を増やしたく!

登壇も最後にしておきました。srestさんありがとうございます!

srest.connpass.com

speakerdeck.com


自分にしては今年は結構イベントてんこ盛りでした。SRE KaigiもSRE Magazineもやり始めたことには後悔していませんが、やっぱり大変だなぁと思うことが多く、来年は今年色々手探りでやっていたところをマニュアル化して楽に回していきたいなというお気持ちです。そして、捻出した時間でもっとインプット・アウトプットを増やしたい・・・

また、イベントとかにお誘いいただいた方、ありがとうございました!自分は何でも誘われればホイホイついていくので、お気軽にお声がけください!!

というわけで、来年もガンバロー!👏

Karabiner-Elementsで特定のキーボードでだけComplex Modificationsを有効にする

Karabiner-Elementsってこんなことが出来たんだ!と感動したので書き残しておく。

前提

まず前提として、筆者がどのような状況でKarabiner-Elementsを使っていたかについて言及する。

仕事机ではKeyball61を、MTGをする際には別部屋のMTG机にてMac内蔵キーボードを利用するというキーボードを使い分けるという生活をしている。
が、困ったことにKeyball61ではKarabiner-ElementsのComplex Modificationsを使って1キーで"日本語/英数入力"をトグル切り替えるようにしていますが、その設定のままだとMac内蔵キーボードにある左右の"英数", "かな"キーを押下した時にも"日本語/英数入力"がトグル切り替えされてしまいます。

それぞれのキーボードでプロファイルを作成し、利用するキーボードによってプロファイルを切り替えていましたが切り替え忘れなどがあると非常にストレスです。
キーボードの種別によってプロファイルが自動で切り替わればいいんですが、Karabiner-Elementsではその機能はないようです。

github.com

対策

困ったもんだなぁと思いつつも、手動で切り替えながら使っていたのですが、先程のISSUEに気になるコメントが1年前投稿されてました。

github.com

リンク先のISSUEには回避方法などが書き込まれていたのですが、その中で「device_if, device_unless, device_exists_if, device_exists_unlessを使ったComplex Modificationsの有効/無効の切り替え」というのがありました!これは使える!!!

karabiner-elements.pqrs.org

要は、VIDとPIDを指定するとそれに合う場合にのみComplex Modificationsが有効になったり、無効にしたりできるといったものです。知らなかった・・・

やってみる

早速試してみましょう!!

今まで使っていたComplex Modificationsは以下のようなものです。

これに device_if を利用してみる形に修正しましょう。
その前にまずはVID/PIDを調べるのですが、Linuxだと lsusbMacだと system_profiler SPUSBDataType で調べることができます。
で、判明したVID/PIDを反映してみましょう。

こんな感じですね!これでプロファイルを切り替えずともComplex Modificationsをキーボードによって有効/無効にすることができました!
ちゃんとマニュアルは読まないとダメですね・・・同じような悩みを抱えてる人は是非お試しを!🙇‍♂️

MIXI, CTOオフィスアワー公開してるってよ

中の人の一人なのですが、最近やってることに気付いてそんなに広まってないの勿体ないな〜と思ったので、こんなんやってるよという紹介をしてく。

CTOによるオフィスアワーをYouTubeで配信している

元々、社内でCTOがオフィスアワーを開いていて、社員が「上のレイヤーの人ってどういうこと考えて〇〇やってるの?」「▢▢についてはどう考えてるの?」みたいな疑問を気軽にぶつけにいく場が用意されていました。
それを体裁整えて配信しようぜ!ってのをやってたりします。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

今までに4回やっていて、内容的には幅広くかなり面白いものになってるじゃないかなと個人的には思っております。
勉強会などで会社内での活動を一方的に話す場合と違って、CTOが気になるところをツッコむ感じになっているので、また違った面白さがあるんじゃないかなーと。

新卒研修だけじゃないんだぜ!

弊社、新卒研修が結構取り上げられることが多いんですが、その裏で動画コンテンツもかなり豊富に用意していたりします。

※ 調べたら200本以上アップロードされてた。めちゃある。

こういう感じで、YouTubeに動画あげまくってるIT企業も珍しいんじゃないかな?と。
多種多様な動画あるので、気になったのがあったら是非見てみてください。

宣伝大事

こういう取り組みって人に見られなかったら正直あまり意味がないっちゃないので、やっぱり宣伝大事だなと改めて思ったり。
所属してる会社が面白いことやってるな〜〜〜と思ったら、軽くでもいいので紹介してみたりするのもいいんじゃないですかね。しらんけど。
今回のYouTubeみたいに、あまり知られないまま腐らせるの勿体ないと思ったので紹介してみました。またなんかあったら紹介するかも。

SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜 に登壇しました

2024/10/30に開催された「SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜」に登壇しました。

layerx.connpass.com

speakerdeck.com

初めてこういうカンファレンスを振り返るようなイベントに登壇させていただきましたが、登壇にあたって改めてSRE NEXTを参加して思ったこと・感じたことを棚卸しするいい機会となり非常に良かったです。

発表内容について

SRE NEXT 2024において、非常に印象に残って参考にさせていただいている以下のセッションをもとに発表させていただきました。

speakerdeck.com

SREを進めていくにあたって兎角問題になるところは「どう広めていくか?」だと個人的には思っています。「SREチームだけがSREを実践して、他のチームはそれに従ってね!」と強権的に進めることは出来るんでしょうが、どうしてもチーム間に凝りが残ってしまいます。
納得感を持って組織全体がSREに取り組みためには、SRE Trail Mapのような「この山の登り方はこうこうで、他のチームもこうやって登ってるよ?」と道を指し示して、SREチーム・その他のチームがお互いに肩を組み合いながら山を登ることが大事だと思います。
そういった意味で、このセッションに感銘を受けたわけです。

ただ、難しいところがこのマップが組織・チームによって変わってくるものなので、道筋を調整したり社内事例を集めたりが骨が折れるところでしょう。
そこらへんをこれから頑張っていきたいなという発表をさせていただいたわけです。

QAセッションについて

QAセッションがありまして、壇上で色々とお話させていただきました。
私に対してのご質問も有り難いことにありまして、「他のチーム(ex.開発チーム)へSREを広めるためにやられていることはありますか?」といったような内容だったと記憶しています。(間違ってたらすいません)
個人的にはSREのみならず、この手の話は全て「信頼貯金」の話だと思っています。

自分は言いやすいので信頼貯金と読んでますが、「7つの習慣」内だと「信頼残高」と呼ばれていますね。これは他者から自分に向けての信頼度合いを貯金・残高のような金融資産と同義に扱ったもので、心理学的にはラポールの考え方とほぼ同じと考えています。
めちゃくちゃざっくり言うと「相手に対して誠実であり、相手を理解する」ことで貯金は増えていき、それに反する行動で貯金は減るわけです。

エンジニア的にはこれに加えて「相手に対してのメリットを提示する」ということが必要になってきます。例えばSRE的な話をすると「開発チームがめちゃくちゃ気を揉んでいるトイルを解消してあげる」といったようなことでも、あなたへの信頼貯金は増えていくでしょう。
これはほんの一例ですが、まずは自分に対しての信頼貯金を貯めていただくためにも現場感をキチンと読み取り、現場がクリティカルに困っているところからメスを入れていくわけです。
こうして貯めた信頼貯金を、今度は自分たちが推進したいけど開発側にちょっと負担いただくことに対して貯金を使っていくわけです。

他にも飛び道具的にこのような方法はあります。

個人的にはあまり好きな方法ではないですが(ex. 推進を進める"意志の有る人間"が育ちにくい)、このような方法も一つとしてはあると思います。各々のやり方を見つけていきましょう。

さいごに

非常に楽しいイベントでした!運営頂いた方々、ありがとうございました。