「Googleの資格試験代を補助するので受験したい人〜」と社が募集していたので、これ幸いと受けたら合格しました。
何したか
普段業務でGCPをちょろちょろ使っていたので、その知識+Googleのオススメ勉強コースに従って勉強しました。
正直、仕事とプライベートが同時に忙しくなってほぼ勉強時間が取れませんでした・・・😇
Googleのオススメ勉強コース
Googleは各種認定資格毎にCourseraのオススメ勉強コースを挙げてくれています。
今回はここに記載してある
ぐらいしかこなせず・・・
1コースごとに結構時間取られるので、まとまった時間を取ってガーッと終わらせるのがオススメです。
後は絶対模擬試験は受けておいたほうがいいです。
実際、受けてみたら模擬試験のような形式で出てきました。
なので試験の雰囲気を掴むためにも、絶対試験前までにやっておきましょう。Cloud Aceさんがブログにて詳解していますので、模擬試験を受けた後に読むとより理解が深まるかとおもいます。
受験
オンライン試験とテストセンターでの試験と2種類選べるのですが、オンライン試験はトラブルもあるという話を聞いたのでテストセンターでの試験をオススメします。
テスト内容については結構国語の問題的なものもあるので、問題に添付されている企業情報は必ずじっくり読みましょう。それだけで変な選択肢は弾けるので貴重な試験時間をセーブ出来ます。(割と試験時間がシビア・・・)
あとは、迷うような問題はガンガン「後から振り返る」チェックを付けて進んじゃうのが良いのかなーと個人的には思いました。
全問解いた最後の画面に問題と解答の一覧が表示され、そこに「後から振り返る」でチェック付けた問題が分かるようになっているので残り時間と相談しつつ各個撃破していきましょう。
テストが終了すると最後の画面で小さく合否が表示されるので、見逃さないようにしましょう(もっとデカデカと合否表示してほしい)。
合格後
結果メールが届くのですが、そのタイミングは人や時期によってまちまちで自分の場合は受験から4日後に届きました。
メール内に合格特典コードが書いているので、特典グッズが欲しい人は忘れないうちに申し込みましょう。
↓ こんな感じのラインナップ
まとめ
業務では使っていたけど自分の中であやふやになっていたGCPの知識が強化されて受けてよかったな〜とおもいました。
今ではGCPがよしなにやってくれるところが多くて、細かいところを意識する場面は少ないんですけどね・・・
というわけで、PCA合格記でした。やったぜ。