2025/10/27開催されました「Observability Conference Tokyo 2025」のコアスタッフをしました。
経緯
普段はSRE Kaigiのオーガナイザーをやっていますが、そこの雑談チャンネルでPlatform Engineering Kaigiの長・jacopenさんがコアスタッフを募集されていたので「おもしろそ〜」とピャッと自分や他のメンバーも応募したのがきっかけです。
元々、カンファレンス参加者以上の経験がない状態でSRE Kaigiのオーガナイザーをやり、コアスタッフという中間地点をすっ飛ばしていたので一度は経験してみないとな、という感じの動機でした。あとは他のカンファレンスのやり方で良いものは取り入れたいという下心も。
やってみて
自分は「広報・プロモーションチーム」のリーダーとして、初開催となるObservability Conference Tokyoの認知度向上を第一義として、参加者の方への周知なども含め発信活動を担わせていただきました。
チームメンバーであるぴーはやさんとAnnosukeさんのお二人に多大なるお力添えを頂き、当日までの準備をスムーズに終えることができました。
当日は"Venue統括"という大任をいただき、前日までドキドキでしたがコアスタッフの皆様がスムーズにサクサクと進めておりましたので、自分はゴミ回収業者と化しておりました。ゴミを拾うのは得意だぜ!
もちろん、すべてがすべて順調に終わらせられたか?というと大小様々なトラブルがいくつかありましたが、それでも全員一丸となって解決できており、大人になってこういうまとまったチームワークを発揮できる場があるのは素敵だね、と一人しみじみ感じ入っておりました。
運営の皆様、改めてありがとうございました🙏
コアスタッフ感想
さて、カンファレンスのオーガナイザーしか経験がない人間がコアスタッフとしてやってみた結果、当たり前の感想になりますが「オーガナイザーをやる練習になりますね!」です。
自分みたいなノリとテンションだけで行動している人間は後先考えずいきなりオーガナイザーやってしまう馬鹿なのですが、順当にやるならまずはコアスタッフを経験して「どういう風にカンファレンスが進むのか?」を事前準備・当日併せて経験し、大体の流れを把握しておくのが良いです。そこを理解してるかしてないかで円滑な準備ができるか?に段違いの差が出るので、ぜひ経験しましょう。じゃないと自分みたいにいちいち右往左往しちゃいます。
それはそれとして、コアスタッフ業というのは仕事に通じる部分が多くて気付かされることが沢山ありますね。こう、仕事とはベクトル的に無関係なことでも仕事に通じる視点がある、という持論がありまして、それはコアスタッフについても同じことが言えました。
仕事では「ボールキャッチ能力」と「問題サーチ能力」の2つが大事だと思っていて、そこがコアスタッフ業では特に磨かれる印象を受けました。
前者の「ボールキャッチ能力」は、カンファレンスでドタバタしてるとボールがフワフワと空中に浮いちゃうことってよくあって、それを見つけた時に①自分で取りに行って処理しちゃう、②適切なところにパスする、③「ここにボールがあったぞ〜〜〜!!!」とボールの存在を明確化させる、の3パターンをスッとできる能力のことです。これ、仕事でもあると思うんですよ。なんかボールが浮いてることって。その時に「知らねー、誰かやるだろ」ってなると大概誰もやらんのですよ。それでボールが突如爆発してアバーッ!となる。これを読んでる方にも1つや2つ、過去に思い当たることがあったりするのでは?👀
後者の「問題サーチ能力」は、問題となり得ることを事前に発見し、タスクを作り出す能力ですね。例えば、今回のカンファレンスを例に挙げるとヤムチャ部屋と呼ばれる休憩ルームが結構利用されており、あるタイミングで見たときに休憩のために用意した机と椅子に多くの方が座ってらっしゃいました。で、事前に用意したレイアウト通りではあったものの、いくつかは追加で机が置けそうなスペースがありました。
さて、ここで「こんなに座りたい人がいるのに座れない」と問題化できるかどうか?が「問題サーチ能力」になります。結果として、追加しちゃおうぜ!と近くの人に声かけて設置したわけですが、案の定追加分もほぼ人が座っている状況になりました。
これを読んだ方の中には「いやいや、簡単なことでしょ?」と思うかもですが、意外と出来ないものなんじゃないかと自分は考えてます。特に、"責務"がキチッと分けられていたりすると「ここは私の受け持つ領域じゃない」という感覚が働き勝ちになってしまいます。余裕がある時はそうならなくても、余裕がない時はそうなっちゃう、とかもありますしね。
こういった自分の問題事にできるかどうかが鍛えられる場面がコアスタッフの場合は多いんじゃないかなと思ったりしましたね。状況が状況なだけに。
長ったらしくなりましたが、仕事をやる上で大事なことが学べる"可能性がある"のでコアスタッフをやるのはいいぞというお話でした。
後は、Observability Conference Tokyoには歴戦の猛者みたいなスタッフの方が多いので、新しく飛び込んで学ぶには良い環境かな〜と思いますので次回募集があればエイヤで飛び込んでみると良いと思いますよ。
カンファレンス全体の感想
"Observability"というテーマの勢いを非常に感じました!先程も言及したヤムチャ部屋では"カンファレンスの廊下"が活発で、大きな盛り上がりを見せている場面も多々見かけたので、こういった対話の一つ一つが未来のObservabilityを作り出していくのかなとニッコリしながら様子見しておりました。
有難いことに当日は知り合いの方たちにお声がけいただけたのですが、「セッションどうでした?印象的なものありました?」と聞くと「全部ですね!」と返ってくるくらい濃密なセッションの数々だったんだなと感じました。一本もセッション見れてないのでアーカイブ動画の配信が楽しみ!
おわり
ということで、Observability Conference Tokyo 2025の感想でございました。当日の10/27は誕生日だったので、非常に思い出に残る誕生日となりました!
参加された皆様、オーガナイザー並びに運営で関わっていただいた皆様、ありがとうございました!🙇
次はSRE Kaigiの準備、頑張るで!(白目