生涯未熟

生涯未熟

プログラミングをちょこちょこと。

「Go言語でつくるインタプリタ」を読んだ

読んだので思ったことを書く。

Go言語でつくるインタプリタ
Thorsten Ball
オライリージャパン
売り上げランキング: 9,186

どんな感じの本なのさ?

詳しくはこちら

Writing An Interpreter In Goを読んだ | SOTA

本書は、
字句解析器→構文解析器(トップダウン)→評価器→さらなるインタプリタの改良→【付録】マクロの実装
という感じの構成になってました。

昔、Rubyで小さなインタプリタを書いた自分にとってはPratt構文解析器の説明など学びがある感じの本でした。

めちゃくちゃ丁寧な説明、なのに300Pもない

この本、めちゃくちゃ解説が丁寧です。特にGo以外の事前知識が無くても大丈夫なくらいです。
そこまで丁寧に書かれてるのに総ページ数が300もいかないという薄さ。サックリ読めてしまう薄さです。
1000P超えるdragon bookと比べると、お手軽さが段違いですね。

丁寧は丁寧なんですが、バカ真面目に書かれた本でもなく、合間合間に小気味なジョークを挟んでくるので読んでいてあまり飽きもきません。

省くところは省く簡潔さ

本当にインタプリタを作ることだけにフォーカスしているため、余計なところは出来る限り省いています。
そして、それを何故省くのか?といったところも勿論説明してくれているため、余計な疑問を持たずに読み進められる。

TDD形式のコーディング

きちんと事前にテストを書いてから進める進行なので、どういった挙動をするプログラムを組めばいいのか?というのが事前に分かりやすい。

おわり

色々な実装を削っても、この規模のインタプリタを作るの大変なんだなぁ・・・という感想。
いつかインタプリタを作りたくなった時に再び本書を紐解こうと思う。